ついに11万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【これがすべて】日本史文化一覧を順番に総まとめ。日本における文化の流れ。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

文化に対して苦手意識を持っている学生は多いですし、僕も苦手でした。その理由の一つとして流れが分からないということがあると思います。そこでこの記事では日本史の文化全体の流れをまとめてみました。ぜひご覧ください。

目次

見どころ

文化を語るうえで外国の存在というのは欠かせないものとなっています。どうかそこに重きを置いてみてもらえると助かります。

それでは行ってみましょう。

文化はどんなものが流行っていくのか?

これはあくまで僕の意見ですが、「自分にはないもの」を追い求めて人は文化にはまっていくのだと思います。

今の時代でいえばアイドルといった偶像を崇拝したり、現実にはできないであろうアニメ・ゲームが流行ることと同じように思います。人は常に実現不可能な理想を追い求めてきたのかもしれませんね。

例えば明治時代以前では日本の憧れは中国だったので中国に影響を受けた文化が多いです。まさに中国は日本にとってアイドルだったんです。




飛鳥時代以前

主に中国(南北朝時代)・朝鮮から生活様式などが伝わってきます。

生活様式に関しては文化のイメージはないかもしれませんが、これも立派な文化ですね。

飛鳥文化

この時代といえば仏教ですよね。百済から伝来したばかりの仏教に関するものがいっぱい作られていきます。

つまりこの文化は朝鮮・隋(中国)の影響を受けた文化といえそうです。

詳しいことはこちらをクリック。

あわせて読みたい
【絶対に覚えたい人へ】飛鳥文化とは。4つのポイントを覚え方いらずで簡単にまとめ。 こんにちは。 今回は飛鳥文化について「これだけ覚えれば大丈夫」というものを簡単に解説していきます。 【飛鳥文化って何時代?特徴は?】 想像しやすいとは思いますが...

白鳳文化

この文化の特徴は出来たばかりの唐(中国)の影響をとても受けていたという事です。

この文化は初期の唐(初唐)に影響を受けた文化といえそうです。

詳しくはこちら。

あわせて読みたい
【覚え方は必要ない】白鳳文化とは。3つのポイントでまとめ。 こんにちは。 今回は白鳳文化について解説していきたいと思います。それではいきましょう。 【白鳳文化って何時代?】 飛鳥文化の次の文化です。時代でいうとギリギリ奈...

天平文化

この文化の特徴は唐の影響を受けていることにあります。唐といっても全盛期の唐。

この文化は全盛期の唐(盛唐)の影響を受けた文化ということが出来ます。

あわせて読みたい
【シルクロードがポイント】天平文化とは。仏像など8つのポイントを覚え方いらずで簡単にまとめ。 こんにちは。 今回は天平文化について必要最低限覚えてほしいポイントを書いていきます。天平文化は覚えるところがとても多いのですがその分テストにも出やすいので頑張...

弘仁貞観文化

この文化は唐の影響を強く受けています。

有名なのは空海最澄です。

あわせて読みたい
【密教文化が特徴】弘仁・貞観文化とは。7つのポイントを覚え方いらずでやさしくまとめ。 こんにちは。 今回は弘仁貞観文化をまとめます。ちなみに読み方は「こうにん・じょうがん文化」で、二つの元号が名前の由来です。 この文化と言えば、あの二人ですよね...

国風文化

ここにきてあくまで唐の文化に混ざってにはなりますが、日本独自の文化が初めて発達していくことになります。

この時代の代名詞は「源氏物語」ではないでしょうか。「THE和」って感じですよね。

あわせて読みたい
【特徴は日本独自】国風文化とは。11個のポイントを覚え方いらずでやさしくまとめ。 こんにちは。 今回は国風文化について書いていこうと思います。この文化は結構有名なものも多いですよね。「聞いたことある」となるのも何個かあると思います。 それで...

院政期文化

このころは戦が多かったので、勇ましめな建物・文化が多くなります。

代名詞は厳島神社。威風堂々という感じですよね。他にも文学なんかでは「~が~を倒した!」みたいな感じの物語が作られていきます。

あわせて読みたい
【覚えるのはこれだけ】院政期の文化をまとめ。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 【院政期とは?特徴は?】 平安時代後期の文化です。平安時代は全部で3つ文化がありますが、それぞれ 前期(桓武天...

鎌倉文化

このころは武士が尊敬され、それに関連した文化が発展していきます。

代名詞は金剛力士像。院政期文化ともちょっと違う無骨で男くさい感じが特徴です。

仏教も盛んになりました。

北山文化

このころは室町幕府三代将軍足利義満の時代です。実は彼、結構ダークなことをやっていてライバルをどんどん滅ぼしていきました。

基本的に戦争などの社会不安が多くなると装飾が派手になっていきます。今でも装飾が派手な人って危ないイメージですよね。

この時代の代名詞は「金閣」、つまりそういうことです。

東山文化

このころは応仁の乱により京都の文化が地方にわたり、その結果多様な文化が全国に発達していきました。

応仁の乱こそありましたが、その他の社会不安はなかったので文化も控えめです。

「わび・さび」という文化ができるのもこのころです。




桃山文化

このころはご存じの通り、争いが多いですよね。織田信長豊臣秀吉の時代ですよ。

というわけで派手な文化が展開されていきます。

寛永文化

江戸時代初期の文化ですが、このころは徳川幕府がうまいこといき、「元和偃武」と呼ばれる平和な時代に突入していきます。

つまり地味。

地味ということは一見すると悪くみられがちですが、実はかなり政治が上手く行っている証拠なんですよね。

元禄文化

この時代もとにかく地味。

地味なときには学問や文学が流行りがちです

化政文化

このころは飢饉などの社会不安松平定信の厳しすぎる政策の反動などの様々な出来事があり、派手になっていきます。

代名詞は「川柳」。世の中を皮肉る文化が発達していきます。やっぱりちょっと物騒ですよね。

明治文化

明治時代になると西欧の文化がはいってきて、その結果西欧の文化が流行っていきます。

このころ、アヘン戦争のこともあり、日本の憧れは中国から西欧に移っていったんです。

この結果、日本では西欧の文化・思想が流行っていきます。

代名詞は鹿鳴館。日本は西欧の文化をまるパクリしようとしますがその様子を風刺画で猿真似と揶揄されています。そんな時代の日本の技術の集大成がこの建物です。

あわせて読みたい
【赤ちゃん】明治時代の文化をまとめ こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 明治時代の文化においては基本的に欧州の文化を日本に持ってくることがベースとなっています。まだ独り立ちしてい...

大正文化

このころの憧れはやはり西欧です。特にソ連(ロシア)の共産主義思想に影響を受けたものが多いのが特徴です。

よって社会主義民主主義などの西欧でのブームがそのまま日本に入ってきます。ラジオなどの当時の最先端技術も入ってきます。

代名詞は蟹工船。社会主義がテーマの「プロレタリア文学」の代表作ですね。

あわせて読みたい
【社会主義多し】大正時代の文化・技術をまとめ。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 大正時代は社会主義の時代といってもよいでしょう。ロシアの勃興から始まっていき、日本にも影響が及ぶようになっ...

昭和文化

ここまで試験で出てくることはないと思います。が、今後傾向が変わっていく可能性もあります。

とりあえず今のところは覚える必要はないと思います。




最後に 文化史は難しい

これは誰もが思っていることだと思います。正直僕も文化を全部覚えてたかって言ったらそんなことはないと思います。ただ、点数を落としたくないところというのは存在します。そこをやってあとはしょうがないという風にしてしまうのがいいのかもしれません。

あわせて読みたい
【センター94点の僕がやっていた】日本史の文化史の勉強法・覚え方。 こんにちは。 今回はみんなが大好きであろう文化史の勉強方法について、このサイト的な考えを解説していこうと思います。 それではどうぞ。 【文化史は「最低限」を「確...

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (26件)

コメントする

目次