ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【庶民主義】私擬憲法(憲法私案)とは。一覧・内容・読み方・時代を覚え方はいらずで簡単にまとめ。日本国憲法との関係も。

こんにちは。

今回の記事はこんなテーマでやっていきます。

私擬憲法はあくまで勝手に作ったものであるので、基本的には相手にされません

しかし言っていることは意外といいことだったりするのでこのように取り上げられるわけです。

それではどうぞ。

目次

憲法私案(私擬憲法)とは

1881年の国会開設の勅諭によって国会と憲法を作ることが正式に決められると民権派や学者の人たちが張り切って勝手に自分のオリジナル憲法を作り出したんです。これが私議憲法。

当然といえばそうですが、当時の政府には見向きもされずこれによる影響も特にありませんでしたが、

中には重要視されてとんでもないもののモチーフになったものもあります。

憲法私案(私擬憲法)の読み方と時代

それぞれ

  • 私擬憲法:「しぎ けんぽう
  • 憲法私案:「けんぽう しあん

と読みます。

時代に関しては大日本帝国憲法ということで明治時代に作られたものになります。

憲法私案、覚えるのは2つだけ

の2つです。カッコ内は読み方です。これ以外にもあるんですが、基本的にはこれだけで大丈夫でなんなら1個目のやつだけでもいいと思います。

それではここからは2つについて書いていきます。

(東洋)大日本国国憲按:超重要

起草者は植木枝盛土佐の人です。読み方は「とうよう だいにっぽんこく こっけんあん」です。「東洋」がない大日本国国憲按でもいいですし、日本国国憲按でも同じものを指します。

これの特徴的な点が

  • 抵抗権
  • 革命権

など画期的な制度を組み込んでいるという点です。革命なんて書いてありますが共産主義的と思いきや民主主義な思想に近いものです。

なんと、これが日本国憲法のモチーフの1つになっています。普通に考えてすごいですよね。

五日市憲法

今の東京都のあきる野市の青年団体が起草したものです。

ここにはなんと基本的人権が記載されていたんです。これは日本国憲法の三大原則の1つですよね。

最後に 大日本帝国憲法の作り方

本物の大日本帝国憲法は全く異なる作られ方をするんです。

あわせて読みたい
【個性の百貨店】お雇い外国人とは。有名人物の一覧・時代をまとめ。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 日本のすごいところは外国の優れている部分は見習うという点です。 遣唐使まで送って唐の文化を学ぼうとしていた遺...
あわせて読みたい
【日本の悲願】条約改正の歩みを覚え方付きで順番に総まとめ。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 日本が法律を作り、国会を作り、日清戦争に勝ってまで達成したかったことはこの条約改正なわけですし、それこそが...

そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次