ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【覚え方はいらない】二官八省一台五衛府とは。読み方・時代・役割・作った人物を全部まとめて解説。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。今につながる組織も多いです。

それではどうぞ。

目次

二官八省一台五衛府とは

奈良時代の日本の行政機関を総称したものをこういいました。

何時代?いつの時期?

奈良時代の中期に成立した制度です。このころの政治システムが今のシステムとそれほど変わらないのは驚きですよね。

読み方

合わせて「にかんはっしょう いちだいごえふ」と読みます。

二官とは?

をまとめてこういいます。どちらも覚えておきましょう。

八省とは?

  • 中務
  • 式部:学問系
  • 治部
  • 民部:徴税系
  • 兵部
  • 刑部
  • 大蔵:会計系
  • 宮内

の八つの省です。ランク的には二官の下に属する組織となっております。

税は民部省が取り立て、それを大蔵省が管理するという形なんです。式部省は学問系と覚えておいてください。逆にこの太字の3つ以外は覚える必要はありません。

一台とは?

弾正台といいます。主に役人の不正をとりしまる目的で作られた組織です。

五衛府とは?

  • 衛門府
  • 左右衛士府(左右でそれぞれ1つずつ)
  • 左右兵衛府(左右でそれぞれ1つずつ)

の5つです。どれも覚える必要はありません。

覚え方 覚えるのはこれだけ

覚えるのは

これだけなんです。意外と少ない。

これだけなら覚え方が無くてもいけそうじゃないですか?




最後に この時代の重要なこと

畿内七道は忘れがちな人が多いです。

あわせて読みたい
【どこにあるかが大事】畿内七道(五畿七道)とは。覚え方付きで読み方・目的をやさしくまとめ。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 畿内七道は道とありますが、行政区間なんですよね。 【畿内七道は奈良時代の行政制度のこと】 奈良時代周辺におけ...

そしてこの時代の代表格といえば大宝律令

あわせて読みたい
【律と令】大宝律令とは。簡単にまとめ。 こんにちは。 今回は特に重要な事項、大宝律令について解説していきます。 それではどうぞ。 【大宝律令とは】 要は法律です。「律」と「令」でできていてそれを合わせ...

そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (7件)

【2分でわかる!】大宝律令ってなに?誰が作った?いつ?何時代?わかりやすくまとめ! | 日本史エキスプレス へ返信する コメントをキャンセル

目次