ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【図を使って解説】「荘園公領制」「寄進地形荘園」とは。覚え方いらずで簡単にまとめ。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

今回は図付きです。それではどうぞ。

目次

おさらい

大化の改新で決めたのは公地公民でした。つまり人も土地も全部国の物。

そこから墾田永年私財法が出されることにより土地の私有化が可能になり公地公民制が崩れていきます。

これが今から説明する現象の原因です。

荘園公領制とは?

この図をご覧ください。ベージュ(一番上のところ)と緑(一番下のところ)の色のところだけで大丈夫です。

見づらいという方はこちらからどうぞ荘園公領制.pdf

こんな感じで荘園公領の二つの支配関係があったということが「荘園公領制」という事です。

これは農民目線では関係ない話なんですよね。農民はただひたすら税を納めるだけが仕事であってその上のことには縁がないです。

寄進地形荘園とは?

これまたこちらの図ですね。

見づらい方はこちらからどうぞ荘園公領制.pdf

ここからは順序立てて説明していきます。ここでいう「一般寺社」「中央の権力者」「皇族」はあくまで例であり必ずしもこうとは限りません。

まず、一般寺社がいます。彼らは普通に農民から税を取り立てて生活していました。しかし、その荘園を国司①がとろうとしてきました。国司①は一般寺社より大きな力を持っています。さあ一般寺社はどうする?

そこで一般寺社は自分よりも、そして国司①よりも力のある中央の権力者に土地を預けることにしました。これで土地は中央の権力者のもの。預けるといっても実質的な支配は一般寺社が行うし、国司①は中央の権力者よりも弱いので土地を取ることが出来ません。

そうして一般寺社は自分の土地を守ったのでした。めでたしめでたし。中央の権力者に一般寺社が土地を預ける行為を寄進といい、寄進をされた土地(一般寺社のもの)を寄進地系荘園といいます。そして寄進を受ける人(中央の権力者)を領家といいます。

この話には続きがあります。

なんと領家であった中央の権力者よりも強い国司②が現れました!また一般寺社は土地を取られちゃう!万事休すか?

いやまだチャンスがある。中央の権力者よりもそして国司②よりも強い皇族寄進するのです。そうすることで国司②も一般寺社の土地に手を出すことが出来なくなりました。これで一般寺社の土地は安泰です。めでたしめでたし。

要は「虎の威を借る狐」ですね。

この時の皇族の立場(2回目の寄進)の人を本家といいます。

影響

この現象が続いたことで一部の皇族に土地が集中し、その中でも天皇上皇(天皇を辞めた人)の力が強まっていくことになります。

最後に この時代の重要なこと

この時代には院政が行われて行きます。これは重要。

みんな苦戦する文化史の勉強法についてはこちら

そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次