こんにちは。
今回は国風文化について書いていきます。
この文化は結構有名なものが多いですよね。「聞いたことある」となるのも何個かあると思います。
一般常識として知っておいても得をするかもしれません。
それではいってみましょう。
国風文化は平安中期の文化
国風文化とは、平安時代中期の文化です。平安時代は全部で3つ文化がありますが、それぞれ
という感じです。これを把握しておくだけで理解がずいぶん早まります。
国風文化の生まれた理由・特徴
生まれた理由は遣唐使を派遣しなくなったから・唐が滅びたからです。遣唐使が派遣されなくなったことで唐の文化が日本に伝わらなくなり、そもそも唐が滅びたことで中国は不安定になり、唐の文化は廃れました。
特徴としては、唐が滅んだことにより、日本独自の文化になりました。国風と呼ばれるぐらいですからね。
その①:文字の発達
漢字だけだったのがそこから派生してかな文字が作られます。今思えば漢字って「漢」から入ってきた文字だったんですね。
使い分けとしては男は引き続き漢字を、女はかな文字を使いました。
男のことを「漢」とか言ったりしますけど、たぶん発祥はここですよね。
その➁:和歌
最初の勅撰和歌集(天皇の命で作った和歌集)として古今和歌集が作られました。ちなみに作れと指示したのは醍醐天皇です。
その➂:物語
この辺りは日本史の範囲ではほとんど出てこないんですが、古文の範囲だと出てきます。古文やる人はもっと多くの作品を覚えておいてもいいと思いますが基本はコレ。
その④:日記・随筆
随筆とはありのままの自分をつづったものとでも言いましょうか。カタカナでいうとエッセイです。
日記
しか出ません。
土佐日記は紀貫之(男)が女性であるという体で話が進んでいるとてもユニークな作品となっております。
小右記は藤原道長が詠んだ詩としても知られる「欠けたることもなしと思えば」の歌が収録されている書物です。
随筆
随筆でいうと、清少納言が作った枕草子がよく出てくるところです。古文で出てくるとめっちゃむずいヤツ。何度泣かされたことか…
その⑤:仏教
霊を鎮めるための御霊会が盛んにおこなわれました。御霊会は貴族の遊びのようなものです。
そしてこのころ新たに人気となった仏教の宗派があって、それが浄土教という宗派です。この宗教は末法思想という思想を背景に流行っていきます。末法思想とは簡単に言えば「もうそろそろ世界が滅びるよ」という考え方です。
仏教とは対照的に来世での降伏を期待し、信徒は南無阿弥陀仏(なむあみだぶつ)と念仏を唱え、極楽浄土へ行くことができるように願いました。
浄土教関連の出版物としては、源信が「往生要集」を出し、念仏往生の教えを信徒に説きました。
実際にいた僧では空也という僧が布教活動に積極的だったので市聖(いちのひじり)と呼ばれました。
その⑥:建築
貴族たちが平安京の近くに住み始めることで特徴が出てくるんです。寝殿造と呼ばれる豪華絢爛な家が平安京の近くには作られて行きました。もちろんこれは貴族の住処の話です。
有名な建築でいえば
などがあります。
藤原頼通が極楽浄土をモチーフとした平等院鳳凰堂を作り、父である藤原道長も法成寺(ほうじょうじ)という寺を作りました。
その⑦:工芸品
漆と金銀を使った蒔絵(まきえ)が作られるようになっていきます。
その⑧:仏像の作り方
仏像では従来の一木造に変わり定朝が開発した寄木造(よせぎづくり)が主流となりました。一木造って覚えてますか…?
寄木造はプラモデルのように部品ごとに作っていくことで、大量生産が可能になりました。木のロスもなくなってエコになりました。これは浄土教の大衆化による大量生産にこたえるための変化ですね。
そして極楽浄土をモチーフに作られた来迎図(らいごうず)も作られました。
その⑨:服装
女性は十二単(女房装束)男性は束帯などがあります。これらはどちらも正装(儀式などで着るもの)で日常用ではありません。
他にもありますが、これだけ覚えておけば基本的には問題ありません。正直十二単だけ覚えておけば問題ないかと。
その⑩:生活
年中行事と呼ばれる行事を行いました。「ひなまつり」とかはこの時代にできたんですよ。逆に貴族のやったことはこれだけ。
貴族は陰陽道による生活への制約も大きかったんです。物忌(ものいみ)・方違(かたたがえ)などが主な制約です。
- 物忌:日々の行動が制限される
- 方違:一定の方角にいけない
自ら縛りプレイとは…よっぽど暇だったんでしょうね。でも暇すぎるとキツイことがしたくなるのはわかります。
その⑪:三蹟(さんせき)
和風の字がうまい人たちです。
三筆は唐風の字がうまい人たちですよね。
三蹟の3人は
の3人です。出てくることは少ないですが、一応覚えておいたほうがいいかなと思います。
最後に
いかがだったでしょうか?今回は国風文化について紹介しました。
この文化の1個前の文化は弘仁貞観文化です。
次の文化は院政期文化となります。
センターで94点を取った僕がやっていた文化史の勉強法についてはコチラ。
そして文化全体の流れを知りたい方はこちらをどうぞ。
それではまた。
コメント
コメント一覧 (15件)
[…] 国風文化、これだけ見れば大丈夫!まとめます! […]
[…] 【4分でわかる!】国風文化、これだけ見れば大丈夫!まとめます!こんに… […]
[…] 【4分でわかる!】国風文化まとめ、これだけ見れば大丈夫!!こんにちは… […]
[…] 【4分でわかる!】国風文化をわかりやすくまとめ!何時代?人物は?天皇… […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] 【覚え方は必要ない!】国風文化とは?簡単にわかりやすくまとめ!… […]
[…] […]
[…] 【覚え方は必要ない!】国風文化とは?簡単にわかりやすくまとめ!… […]
[…] 今月の人気記事、堂々の一位は一問一答でした。妥当な結果だとは思いますが全体一位の国風文化でないことには驚き。 […]
In addition, drug interactions are not well documented, and rhodiola may interact through some pathways the body uses to metabolize prescription medications 100mg of doxycycline
[…] 【1000PV達成】国風文化とは?11個のポイントに分けてまとめ。 1365 […]
[…] 【1000PV達成】国風文化とは?11個のポイントに分けてまとめ。 こんにちは。 […]
The toxicities of S 1 and fulvestrant do not overlap in patients 19, 20, 23 25 buy cialis online reviews Estrogen receptor ER status remains the best predictive determinant of endocrine response, and further randomized trials with properly selected patient populations may distinguish individual AIs within this class