ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【さんちんせいこうぶ】倭の五王とは。4つのポイントと覚え方を簡単にまとめ。

こんにちは。

今回は倭の五王を解説していきたいと思います。

それではどうぞ。

目次

倭の五王とは古墳時代の5人の王のこと

宋書倭国伝に書かれている日本の5人の王のことです。

名前はそれぞれ

  • (さん)
  • (ちん)
  • (せい)
  • (こう)
  • (ぶ)

です。読み方はカッコ内の通りとなっています。これがもう覚え方のようなものですね。全部セットで「さんちんせいこうぶ」です。

この5人の中でもが有名で雄略天皇と呼ばれています。

時代

宋書倭国伝ということで時代は古墳時代になります。




やったことは中国との国交

宋書倭国伝には倭の五王は中国に貢物を送っていたと書かれています。

また、こと雄略天皇

にそれぞれ「ワカタケル」名義で名前が刻まれています。

それぞれの覚え方

というわけで非常に見分けがつきにくいですが、これにも覚え方があります。

利便性でまとめてみましょう。利便性が高い方が稲荷山、低いのが江田船山です。詳しく見ていきます。

2つの「利便性」でおぼえる

  • 立地
  • 武器

の二つの観点で考えてみます。

まずは立地。稲荷山(埼玉県)と江田船山(熊本県)だと稲荷山の方が利便性が高そうに見えますね。

次に武器。鉄刀は切れる部分が一面しかないのに対し、鉄剣は切れる部分が両面あるので利便性が高いですよね。

これで見てみると利便性が高い方が稲荷山、低いのが江田船山という図式になっているのが分かります。僕はこうやって覚えていました。

倭の五王の覚え方

おそらく覚え方を覚えるよりそのまま覚えてしまった方が早いですね。だって9文字ですもん。

「さんちんせいこうぶ」って言ってるだけで覚えてくると思いますよ。

試験に出るのは1つだけ

雄略天皇ただ一人。漢字で書くと。これ以外の人は基本的に出てきません。




最後に 古墳時代の重要なこと3選

朝鮮の国の変遷は超重要

あわせて読みたい
【ゴロで覚える】百済・新羅・加耶…古代朝鮮の国々たち(三韓)の変化を覚え方付きで総まとめ。 こんにちは。 今回は古代朝鮮の変化をゴロを使って覚えていきたいと思います。 百済、新羅、加耶についてそれぞれゴロを書いていきたいと思います。 それではどうぞ。 ...

氏姓制度なんてのもあります。

あわせて読みたい
【具体例付きで解説】氏姓制度とは。簡単にまとめ。氏と姓の違いについても。 こんにちは。 今回は氏姓制度についてです。氏姓制度ってわかりづらいですよね。そこで僕なりにわかりやすく解説していきたいと思います。 それではどうぞ。 【氏姓制度...

古墳の大きさは試験で超頻出。ランキング形式で覚えておきましょう。

あわせて読みたい
【大きく作る意味とは】古墳の大きさランキング。(大仙古墳・権田御廟山古墳・造山古墳・箸墓古墳) こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 古墳の大きさって忘れてしまうことがあると思います。なので、ここでまとめてみました。忘れちゃった時にご覧くだ...

みんな苦戦する文化史の勉強法についてはこちら

そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (13件)

Aquaket へ返信する コメントをキャンセル

目次