こんにちは。
今回はこんなテーマでやっていきます。
この時代は戦争に進むための準備期間のようなものですね。
目次
挙国一致(きょこく いっち)時代とは?
そんな時代はありませんよ。あくまでこのサイト上での呼び方です。
当サイトでは昭和時代を紹介するときに
という分け方をしています。
挙国一致時代は上から二番目です。
斎藤実(さいとう まこと)
やったことは
です。
憲政の常道の時に比べ、内容が物々しくなってますよね。
岡田啓介(おかだ けいすけ)
やったことは
- 国体明徴宣言:美濃部達吉(みのべたつきち)の天皇機関説が批判を受けた際、内閣が出した国体の宣言のこと。天皇機関説を明確に否定。
- 二・二六事件(1936):軍部によるクーデター。これにより高橋是清・斎藤実・教育総監の渡辺錠太郎が殺害される。
この事件により岡田内閣は総辞職。
ここまでくると誰も軍部の暴走を止められません。
広田弘毅(ひろた こうき、軍部寄りになる分岐点)
やったことは
- 軍部大臣現役武官制の復活
- 日独防共協定の制定:防共=対ソ連を意味する
もうダメです。
この首相から政府は完全に軍部に頭が上がらなくなりました。
林銑十郎(はやし せんじゅうろう)
何もしません。
何もしなさ過ぎて「何もせんじゅうろう」といわれていました。
最後に
次はいよいよ戦争の時代へ突入していくこととなります。
あわせて読みたい


【戦争時代】昭和時代前半の首相まとめ③(近衛文麿・平沼騏一郎・東条英機など)
こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 この時代といえば東条英機を印象に持っている方は多いと思いますが、実はその前にいた近衛文麿の存在が大きかった...
前の時代は憲政の常道と呼ばれた時代です。
日本史エキスプレス


【憲政の常道時代】昭和前半の首相をまとめ①(若槻礼次郎・田中義一・浜口雄幸・犬養毅) | 日本史エキスプ...
こんにちは。今回はこんなテーマでやっていきます。いわゆる憲政の常道時代なわけです。なんとなく良いイメージがありますが、実はこの時代の議員たちは汚職が多く、不満を...
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (6件)
[…] […]
[…] […]
[…] 【挙国一致!!】昭和前半の首相をまとめ②(斎藤実・岡田啓介・広… […]
[…] 挙国一致時代・戦争時代(1930~45) […]
[…] 挙国一致時代・戦争時代(1930~45) […]
[…] 五・一五事件の勃発:軍部のクーデターにより犬養は暗殺される。軍部の力がこの時を境に急増していき、政党政治が困難となった➡憲政の常道の終焉&挙国一致内閣の誕生。 […]