こんにちは。今回はこんなテーマでやっていきます。
目次
大原女とは
京都において、薪を頭に載せて市場まで売りに行っていた女性のことを指します。
桂女とは
桂川の鮎や飴を売りに行っていた女性のことを指します。
桂川の鮎を売っていたので桂女と呼ばれたのでしょうね。
読み方
- 大原女は「おはらめ」
- 桂女は「かつらめ」
と読みます。
時代と場所
室町時代の京都において盛んに活動が行われていました。
活動自体は大原女は鎌倉時代から昭和時代初期まで、桂女は平安時代から明治時代にかけて続いていたみたいです。すごいですよね。
大原女・桂女の違い
売るものが違います。
- 大原女は薪を頭に載せて売る
- 桂女は桂川の鮎や飴を売る
という感じの違いがあります。
覚え方
最後に
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント