ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【ゴロはなくて大丈夫】壬午軍乱・庚申事変の違いを覚え方付きでやさしくまとめ。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

僕も「独り立ちしたくないな」と思うことがあります。一人暮らしとか面倒ですもんね。でもいつかは独り立ちしないといけません。独り立ちしないと外には恐ろしい世界が待っているからです。

今回はそんなお話です。それではどうぞ。

目次

壬午軍乱・庚申事変とは。

どちらも明治時代朝鮮半島で起こった政治的クーデターです。壬午軍乱、庚申事変の順番で起こっていきます。

読み方

  • 壬午軍乱=「じんごぐんらん」
  • 庚申事変=「こうしんじへん」

とそれぞれ読みます。

きっかけは開国

開国させたのは日本です。日朝修好条規という不平等条約を結び、朝鮮を開国させました。

そして、開国と同時に、朝鮮内部での改革が起こります。そんな中、朝鮮内に2つの論が浮かび上がってきます。それがこの2つです。




「親日派vs親清派」

要は「日本につくか、清につくか」といった論争です。独立した朝鮮としてやっていく気はないそうです。

日本が開国したときには技術や文化を盗めることは「どこからでもなんでも盗もう」という考えでやっていましたが、朝鮮は長年中国と行動を共にしてきた国なのでそういった感覚が分からなかったんではないかなと個人的には思っています。

しかしこのことが朝鮮国内で大きな争いを生むことになります。それが

  • 壬午軍乱(じんごぐんらん)
  • 庚申事変こうしんじへん

の2つです。ここからはそれぞれ説明していきます。

壬午軍乱(1882)

親日派:閔妃(びんひ)vs親清派:大院君(たいいんくん)の戦いとなりました。ちなみに家族構成としては大院君の息子が高宗高宗の后が閔妃となっており、血縁的に近い2人が争いを起こしたと言えます。

大院君が起こした親日派打倒の反乱となりましたが反乱は失敗に終わります。

そしてこの時、閔妃が親日派から親清派へ変わっていきます。

なお、この事件で日本側は被害を受けたので朝鮮と済物浦(さいもっぽ)条約を結び、賠償金などを獲得しました。

甲申事変(1884)

親日派:金玉均(きんぎょくきん)(独立党)vs親清派:閔妃事大党)の戦いとなりました。今回はそれぞれ党を作っています。金玉均が日本から援助を受け、クーデターする形となりましたがまたも失敗。金玉均は日本に亡命

親日・親中と分かれて戦っているので当然両国もクーデターに参加していたのですが、日中ともにこれ以上の戦いは避けたかったので、日中間で条約を結びました。

名前は天津条約といい、両国は朝鮮から撤兵し、次に兵を出すときはもう一方に連絡してからにしなければならない(事前通告制)ということを決めました。

こうして日中の関係は、表面上はよくなったが、お互い朝鮮の利権を手に入れることを考えていたという状態でした。




脱亜論(1885)

そんな中、福沢諭吉が「脱亜論」を出します。

内容は「アジアに固執せず、西欧と話し合おう」という感じですかね。

覚え方

壬午軍乱・庚申事変と人物の結び付け方についての覚え方です。

  • 壬午軍乱:お家騒動(親族同士の争い)
  • 甲申事変:金玉均

という感じで覚えていました。金玉均は名前のインパクトが強すぎて甲申事変と強烈に結び付けていました。

最後に 他の国とは?

明治時代初期には他の国とも交易を行っていきますがどれも重要なんです。

あわせて読みたい
【グローバル】明治時代初期の対外関係をまとめ。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 欧米との交渉が通用しないことに気が付いた日本はアジアの中での地位を高めようとしていきました。 それではどうぞ...
あわせて読みたい
【個性の百貨店】お雇い外国人とは。有名人物の一覧をまとめ。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 日本のすごいところは外国の優れている部分は見習うという点です。遣唐使まで送って唐の文化を学ぼうとしていた遺...
あわせて読みたい
【日本の悲願】条約改正の歩みを覚え方付きで順番に総まとめ。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 日本が法律を作り、国会を作り、日清戦争に勝ってまで達成したかったことはこの条約改正なわけですし、それこそが...

みんな苦戦する文化史の勉強法についてはこちら

そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

2021年の記事・オブザイヤー | 日本史エキスプレス へ返信する コメントをキャンセル

目次