こんにちは。
今回はこんなテーマでやっていきます。
畿内七道は奈良時代の行政制度のこと
奈良時代周辺における行政区間のことです。
畿内とは近畿周辺の5国、七道はそこから伸びる7つの大きな道路のことを指します。

まさにこんなイメージ。下の土台が畿内でろうそくが七道といった感じです。
畿内が中心になってそこから七道が全国に伸びていくことで蜘蛛の巣状の行政区間が作られていったんです。
なぜ作った?
当時の政府が目指していた中央集権国家の成立のためです。要は中央(近畿)が強い国家。そういうこともあって畿内から七道は伸びていくことになります。当時のすべての中心は近畿地方(主に奈良・京都県)だったんです。
畿内(五畿)とは
- 大和(やまと)
- 山城(やましろ)
- 摂津(せっつ)
- 河内(かわち)
- 和泉(いずみ)
の5つ。覚える必要はあるっちゃあるし、ないっちゃない。基本的には試験に直接出てくることはないですし、僕自身これを問う問題を入試では出会ったことはありません。偏差値75を超えたい人は全部覚えたら?といった感じ。
ただ、歴史を理解しておくという面では摂津・山城・大和あたりは覚えたほうがよさそう。ただテストには基本的に出ません。
七道とは
- 東海道
- 東山道
- 北陸道
- 山陰道
- 山陽道
- 南海道
- 西海道
の7つです。こっちはたまに出てくるので覚えておいてもいいかと思います。
七道の覚え方
覚え方は・・・
- 「~海道」は北海道以外:東・南・西海道
- 「陰」と「陽」:山陽・山陰
- その他:北陸道(今は北陸自動車道・北陸新幹線の一部)
です。僕はゴロがあまり好きではないのでこういった覚え方が多かったです。相性がよい方がいればぜひこれで覚えてみてください。
七道のその後(官道・駅家・伝路)
当然七道だけで全国すべての場所に行くことは出来ません。道は下の画像のように木のようになっていて七道という太い幹に小さい道路が枝葉のようになっていました。

その小さな枝葉を官道といいました。枝葉とはいえ十分長かったので休む場所が必要でした。そこで16キロごとに駅家と呼ばれる宿が作られました。これらのものは中央の役人が利用したものになります。そしてこの官道がつながる先は国府・郡家となります。詳しくはこちら。
また、官道とて長いので官道からさらに分かれている道もできました。これを伝路といいます。これは一般の人が利用しました。
最後に
この記事も今回の内容と関連性が高く、おすすめです。
二官八省についての記事はこちら
平城京についての記事はこちら。ゴロもついてます。
大宝律令についての記事はこちら。
鎌倉仏教についての記事はこちら。覚え方もあります。
そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら。
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (8件)
[…] […]
[…] […]
[…] […]
clomid Complete xy gonadal notypic female patients had venous psychological impact of this chapter provides the link between environ by mechanisms other than bed
[…] 畿内七道についての記事はこちら。 […]
[…] […]
23 However, women interested in using the levonorgestrel releasing IUS should be aware of that initial irregular spotting or bleeding is common after insertion of this device clomid for sale 50 mg
[…] […]