ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【民俗学のことば】「ハレとケ」の意味とは。日本史的に解説。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

それではどうぞ。

目次

言葉の意味

主に民俗学で使われる言葉です。柳田國男で有名な学問ですね。

「ハレ」は特別な瞬間、「ケ」は日常という意味です。

例えば、民俗学でよく出てくる儀式なんかは「ハレ」です。それ以外のいわゆる「いつもの日々」は「ケ」です。

これを日本史的に解説していきましょう。

テーマは祭り

祭りといっても駄菓子や焼きそばを買うような祭りではないです。大きな神輿を動かしたり人同士が戦いをする某お祭り男がいくような祭りです。これを「ハレ」としましょう。

ではこれがどんな役割を果たしていたのかというと、人同士が本当の意味で戦うことを未然に防いでいたんです。仮想の争いをすることにより本当の争いは防ぐ。そして日常である「ケ」に人々は戻っていったのです。

現代でいうと運動会なんかもそうですよ。日々の鬱憤を運動することによって晴らすという目的で作られたという一面もあります。

「ケ」は「ハレ」のためにあり、「ハレ」は「ケ」のためにあったんですね。




最後に その他の重要語

氷山の一角

あわせて読みたい
【日本史的に解説】氷山のモデル(氷山の一角)の意味とは。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 氷山の一角って言う言葉を知っていますか。おそらく知っている方も少なくないと思います。ではこれを日本史に当て...

形而上学

あわせて読みたい
【わかりずらい言葉…】「形而上」と「形而下」を日本史的に解説。 こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 今回は現代国語でも頻出の「形而上」「形而下」という言葉について日本史的に意味を考えていきます。 それではどう...

アイデンティティ

あわせて読みたい
【2分でわかる!】「アイデンティティ」を日本史的に解説! こんにちは! 今回はこんなテーマでやっていきます! 【言葉の意味】 端的にいうと「自分自身の存在意義」ですかね。「自分とは何者か?」 人々の生活として、近代以前...

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次