こんにちは。
今回の記事はこんなテーマでやっていきます。
日本史やってて「この時代やってて意味あるのかな?」と思うことってありませんか?実際は全部やったほうが絶対いいんですが、出やすい時代というのがあるのも事実。
そこで完全に私見ながら出る時代ランキングを作りました。
それではどうぞ。ぜひご覧下さい。
第1位 明治時代
映えある1位は明治時代。
近代であると同時に時代が長く、とても範囲になりやすいです。公式な文書なんかも残り始める頃なので、出題者からしたら細かいところまで出そうと思えば出せます。
明治時代で一番読まれている記事はこちら
第2位 江戸時代
個人的には江戸かなあという感じです。
理由としてはやっぱり範囲が広い。江戸時代だけで教科書の5、6分の1は占めるのではないでしょうか?
江戸時代で一番読まれている記事はこちら
第3位 昭和時代
近年のトレンドは昭和時代。大体3位ぐらいにトレンドっていうのは入ってきますよね。こないだまで全然出てこなかったのは「まだ昭和が歴史という感覚ではなかった」ということですね。教授目線でも生きていた時代の問題を出すのはなんか複雑ですよね。
でもなんだかんだ言ってもう2つも前の元号。今の若者にとっては十分昔の出来事ですよね。僕が9.11の同時多発テロより後に生まれたという事を知った教授はとても驚いていました。
昭和時代はこれからどんどん出てくるようになる注目すべき時代でしょう。
昭和時代で一番読まれている記事はこちら
第4位 大正時代
近代である大正。ネックだったのは15年しかなかったこと。明治は45年続きますからね。
というわけでこの順位なわけですが、15年に重要なことが凝縮されてます!大逆事件、第一次世界大戦、関東大震災、治安維持法・・・
でないというわけではなく、覚える用語が少ないということでこの順位になってます。
大正時代で一番読まれている記事はこちら
5位タイ その他
その他のところにも「よく出るところ」というものは存在し、そこはよく聞かれます。逆にそれ以外のところは深堀はされないので、出るところだけ覚えておけば問題ないです。
全体的な傾向
やはり、明治時代以後が出やすいということですかね。最近では太平洋戦争後の分野からの出題も増えており、そのトレンドはこれからも変わらないと思います。
大正時代も期間が短いから絶対的に出る問題は少ないですが、確率でいったら高いです。
そういう意味では江戸が出やすいのは範囲が広いからということになりそうです。
最後に
先日僕の祖母(昭和生まれ)が
「もう昭和は歴史なのね」
と言っていました。笑っちゃう話ですが、実際にそうなり始めています。時代の流れですかね。
みんな苦戦する文化史の勉強法についてはこちら。
そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら。
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] 【3分でわかる!】日本史、入試で出やすい時代ランキングこんにちは!今… […]