こんにちは。
今回はこんなテーマでやっていきます。
目次
民力休養(みんりょく きゅうよう)とは
明治時代に唱われた政治スローガンです。
読み方
「みんりょく きゅうよう」と読みます。
そこまで難しくはなさそう。
時代
明治時代の初期議会のころに言われました。
内閣でいうと山県有朋内閣に当たります。
意味と背景
民力休養ということで「国民を休ませよう」という意味です。
当時は政府の財政難で国民の税負担が大きくなっており、
国民の負担を軽くしようとして民党(国民から支持を受けていた党)が発言した言葉となっています。
誰が言った?
民党が政府に向けて発言しました。
最後に
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント