こんにちは。今回はこんなテーマでやっていきます。
目次
馬借とは
室町時代の運送業者です。
馬を使ったので馬借といわれました。
読み方
「ばしゃく」と読みます。
一揆の一助に
正長の土一揆は馬借がきっかけで起こった事件です。
車借とは
室町時代の運送業者です。
押し車を使ったので馬借といわれました。
読み方
「しゃしゃく」と読みます。
時代
馬借・車借のどちらも室町時代に主に活躍しました。
馬借・車借の違い
運送のために使うものが異なります。
- 馬借=馬
- 車借=押し車
これはイメージが付くと思います。
また、運搬に使うものの違いに伴い活躍した場所が異なりました。
- 馬借=未舗装の道
- 車借=舗装された道
最後に
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント