ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【改良】京枡とは。大きさやメリット、宣旨枡との違いを簡単にまとめ。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

目次

京枡とは

枡の一種です。

日本にはもともと宣旨枡という枡がありましたが、京枡に変わっていくこととなります。

作ったのは誰?

豊臣秀吉が作りました。

彼は税を取るために土地調査事業にも力を入れました。

用途

枡自体は米の量を計る道具です。

中でも京枡が作られた理由は検地のためです。

豊臣秀吉と言えば、太閤検地などで検地に重きを置く政策を講じてきました。

検地を効率化することにより、税の取り立てもより効率化することが秀吉の狙いでした。

時代

作ったのが豊臣秀吉ということで、安土桃山時代となります。

大きさ・サイズの単位

  • 縦横=約15cm
  • 高さ=約8cm

ほどであったそうです。

そしてこの枡一杯分を一升(しょう)という単位で呼ぶんだそうです。

お酒とかで一升瓶とかありますけど結構デカイですよね。

メリット

全国でサイズが統一されているという点が一番のメリット。

宣旨枡の時点では枡の形式が全国各地でバラバラになってしまっていました。

そこで全国でサイズが統一されていることにより、より効率的に検地を行うことが可能になりました。

宣旨枡との違い

主には作られた時期が異なります。

という違いがあります。

最後に

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次