ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【保護措置】糸割符制度とはどんな制度。メリット・内容・時代を簡単にまとめ。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

最近では主に発展途上国の中に輸入や輸出に制限をかけているところもあります。これは実に良いことでそういったことをしないとどうなってしまうのか、ということが今回のお話です。

それではどうぞ。

目次

糸割符制度とは?

外国から輸入する糸の量を制限する制度となっています。でもなぜそんな制度が必要になったのでしょうか。

目的は?

日本の銀の流出を防ぐためです。糸と銀の間には実は深い関係があるんです。

江戸時代周辺で日本は銀の採取量が世界有数でした。石見銀山(いわみぎんざん)が有名なところですね。そして幕府は当初外国製の糸を買うために銀を交換していました。これは実に危険なことです。

なぜかというと糸は無限に作れますが、銀は有限であるから。実際に日本の銀の保有量はどんどん少なくなっていきこれに幕府が歯止めをかけるために作られた制度がこの糸割符制度です。

ちなみに日本も明治時代には糸を作りまくって同じやり方で外国から金を獲得しました。「やられたらやり返す」ですね。

制度の詳細

工程としては

  1. 幕府が一括で糸を仕入れる
  2. それを糸割符仲間に分割
  3. 糸割符仲間が全国各地へ糸を伝える

といった感じです。詳しく文で説明していきます。

まずは外国から幕府が一括で糸を仕入れます。つまり民間の商人たちは外国から糸を直接買うことができなくなりました。そして幕府が買った糸を特定の商人である糸割符仲間に分割していきます。そしてその糸割符仲間が各地に届けていくといった流れです。

糸割符仲間

先ほど書いた通り、この人たちのみが幕府から糸を買うことができました。

そしてこの人たちが全国の五か所の商人であったことから五ヶ所商人と呼ばれることもありました。

五ヶ所商人

まずは

  • 長崎
  • 京都

の3つだったのですが、

  • 大坂
  • 江戸

がのちに追加され、五カ所となりました。

最後に

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次