こんにちは。
今回はこんなテーマでやっていきます。
勘違いしやすいポイントですが、一揆って行動のことを指すのではなくて集団のことを指すんですよね。
目次
一揆(いっき)とは?
室町時代に起こった人々が集まってできる集団のことです。
そして当然集まったからには目的があってそれをやっていくことになります。やっていくことは一揆の種類によって異なります。
一揆には種類があります。ここからはその種類を紹介していきます。
一揆の種類とそれぞれの目的
- 土一揆(徳政一揆):もっとも一般的な一揆。農民が主にやって幕府からの徳政令発出が主な目的。
- 国一揆:山城の国一揆の一例のみ。国を自治支配するために行われた一揆。
- 一向一揆:一向宗(浄土真宗)の繁栄のために教徒が起こした一揆。
の3つですそれではそれぞれについての詳しい説明です。
土一揆
徳政令を出させることを目的としました。
土一揆は主に
- 正長の土一揆:馬借(運送業者)がきっかけ。幕府から徳政令は出なく、代わりに非公式な徳政令(私徳政)が出される。
- 嘉吉の徳政一揆:足利義教が殺され(嘉吉の変)、将軍が代わる際に起こった一揆。幕府は徳政令を初めて出す。
の2つです。
国一揆
この一例のみです
- 山城の国一揆:国で行われていた畠山氏の騒動に不満を持った人々が起こした一揆。これにより畠山氏を追い出すことに成功し、山城国の一部を8年間自治することに成功。
こんな感じです。
一向一揆
これも一例のみです。
- 加賀の一向一揆:加賀国を支配していた守護の富樫正親を蓮如ひきいる一向宗の軍団が自害に追い込む。そのまま加賀国を占拠し、100年の自治を得るが織田信長によって自治は終了となる。
年数の覚え方
山城の国一揆と加賀の一向一揆の年数って意外と忘れたり逆になりがちです。そこで簡単に覚えられる方法を紹介します。
「山城八年加賀百年」です。「桃栗三年柿八年」のテンポで覚えちゃいましょう。
最後に
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (2件)
[…] 一揆についてはこちら。 […]
Hannah, USA 2022 06 17 20 29 46 doxycycline 100mg twice a day for 10 days More research is needed to increase the effectiveness and number of available antiresorptive and bone forming therapies, and more evidence on the effectiveness of combined bone resorption and formation treatments is needed