こんにちは。
今回はこんなテーマでやっていきます。
それではどうぞ。
目次
言葉の意味
「ハレ」は特別な瞬間、「ケ」は日常という意味です。
例えば、民俗学でよく出てくる儀式なんかは「ハレ」です。それ以外のいわゆる「いつもの日々」は「ケ」です。
これを日本史的に解説していきましょう。
テーマは祭り
祭りといっても駄菓子や焼きそばを買うような祭りではないです。大きな神輿を動かしたり人同士が戦いをする某お祭り男がいくような祭りです。これを「ハレ」としましょう。
ではこれがどんな役割を果たしていたのかというと、人同士が本当の意味で戦うことを未然に防いでいたんです。仮想の争いをすることにより本当の争いは防ぐ。そして日常である「ケ」に人々は戻っていったのです。
現代でいうと運動会なんかもそうですよ。日々の鬱憤を運動することによって晴らすという目的で作られたという一面もあります。
「ケ」は「ハレ」のためにあり、「ハレ」は「ケ」のためにあったんですね。
最後に その他の重要語
氷山の一角
日本史エキスプレス


【日本史的に解説】氷山のモデル(氷山の一角)の意味とは。 | 日本史エキスプレス
こんにちは。今回はこんなテーマでやっていきます。氷山の一角って言う言葉を知っていますか。おそらく知っている方も少なくないと思います。ではこれを日本史に当てはめて...
形而上学
日本史エキスプレス


【わかりずらい言葉…】「形而上」と「形而下」を日本史的に解説。 | 日本史エキスプレス
こんにちは。今回はこんなテーマでやっていきます。今回は現代国語でも頻出の「形而上」「形而下」という言葉について日本史的に意味を考えていきます。それでは本題に入っ...
アイデンティティ
日本史エキスプレス


【どうして】「アイデンティティ」を日本史的に解説。 | 日本史エキスプレス
こんにちは。今回はこんなテーマでやっていきます。現代国語の用語としても頻出な「アイデンティティ」という言葉について日本史の例を交えて解説します。それでは本題に入り...
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント