こんにちは。
今回はこんなテーマでやっていきます。
目次
言葉の意味は?
「形而」という文字を「空想」に変えてみてください。
「形而上」という言葉は「空想上」となります。これがこの言葉の意味。形而下はその反対で現実にあるものという意味です。
形而上学と言えば普通は哲学のことを指します。
ここからは日本史的に解説していきます。
テーマは江戸時代!
江戸時代には4つの身分がありましたよね、武士・農民・商人・工人。
この中では武士が圧倒的に偉くて他の3つの身分の人は武士にへりくだらなければなりませんでした。
でもこれって全員人間ですよね?
本来同じ種類である「人間」に無理やり区別をつけているわけです。
武士は「武士というステータスがあるから」偉いのであって、武士そのものが偉いわけではないわけです。
この例でいうと武士・農民・商人・工人と分けていることは「形而上」のことであり、同じ人間であるということは「形而下」ということになります。
世の中は「形而上」のことだらけですよね。「~課長」、「~知事」、「~先生」・・・
最後に
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 【5分でわかる!日本史一問一答頂上決戦!】東進VS山川 受験においておススメなのはどっち!?こんにちは!!!!!今回はみんなが悩むであろう、「日本史一問一答、どっち買ったらいいの?」問題にケリをつけようと思います!それでは、ご覧ください!!!!! (adsbygoogle = window…machiarukist.com2021.03.05 【3分でわかる!】共通テスト利用とは?何校受ける?メリットは?こんにちは!今回はこんなテーマでやっていきます!共通テスト利用とは?共通テストの成績だけで大学に受かることができる入試制度です。いまとなっては結構いろんな学校がやっていますよね。ではこれの何がいいのか?…machiarukist.com2021.07.13 【1分でわかる!】「形而上」「形而下」を日本史的に解説!こんにちは!… […]
[…] […]
[…] 【わかりずらい言葉…】「形而上」「形而下」を日本史的に解説! こんにちは! 今回はこんなテーマでやっていきます! […]