ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【進化】室町幕府の政治体系をまとめ。(管領・四職・鎌倉公方)

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

室町時代の政治体系は鎌倉時代とほとんど変わりません。違う点があるとすれば拠点が鎌倉から京都に移ったぐらいでしょうか。

それではどうぞ。

目次

重要なのはこの3つです

の3つです。まずはここから覚えて他のものは後回しでいいです。

管領

将軍の補佐が目的。鎌倉幕府でいう執権ですね。

鎌倉幕府と違う点はなれる氏が一つではないということ。鎌倉時代は実質的に執権は北条氏しかなれなかったですよね。室町幕府の場合は

  • 細川
  • 斯波
  • 畠山

の3つの氏が管領になることができました。




四職、覚え方(ゴロ)も

侍所(鎌倉幕府と同じく軍事組織)の長官になることのできる4つの氏のことをこう言います。

具体的には

  • 京極
  • 山名
  • 赤松
  • 一色(いっしき)

の4つです。

覚え方もあって「京都の山は赤一色」という覚え方です。ちゃんと4つ入っていますよね。

鎌倉公方

鎌倉幕府の影響で鎌倉は大きな力を持ちました。そこで室町幕府の本部である京都から鎌倉に役人を派遣しました。鎌倉公方もなかなかの権力を持つことになります。

鎌倉公方の初代は足利基氏で、初代以外にも名前は出てきます。持氏とか。

鎌倉公方は結構な権力を持つようになったため、補佐役がつくことになり、これを関東管領といいます。関東版管領というわけですね。どっちも役割が補佐ですから。

この関東管領は上杉氏世襲(親から子へ職を引き継ぐ)でなっていくこととなりました。




最後に

みんな苦戦する文化史の勉強法についてはこちら

そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次