ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【机上の空論】建武の新政とは。簡単にまとめ。(記録所・雑訴決断所)

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

何か物事を行う際に理論を考えるのが得意な人もいますし、実際に実行をするのが得意という人もいます。どちらも重要な役割ですが、自分の適性を見誤るとひどい目にあってしまいます。

今回はそんなお話です。それではどうぞ。

目次

建武の新政とは?

鎌倉幕府を滅ぼした後、後醍醐天皇が主体となって作られた政治体系といいます。室町時代の最初に作られ、実は室町幕府より早くできたものでした。

政治的な指揮は天皇が綸旨(りんじ)という形でおこないました。

作られた政治機関

いろいろありますがよく出てくるのは

の2つです。ほかのものは余裕があったら覚えましょう。

この二つの組織を中心に行ってきた建武の新政でしたが致命的な問題点がありました。




問題点

  • 武士を軽視した
  • 皇族を重視した

この2つです。そもそも鎌倉幕府を倒したのは武士のおかげ。そんな武士たちを軽視したのでもちろん武士から不満が上がります。

後醍醐天皇の立場を考えたときに皇族を重視したくなってしまう気持ちもわかりますがね。

ただ問題だったのが綸旨(りんじ)。天皇の独裁が進んでしまうことになりこれに武士の不満は最高潮に達します。

二条河原では建武の新政を皮肉る内容の落書き二条河原落書が書かれました。落書きなので誰が書いたかはわかりません。

そして・・・

あまりに武士の反発が大きかったのでついに戦いが起こります。反対派のリーダーは足利尊氏なんですがそこにかつての戦友であり後醍醐天皇を支持していた楠木正成が立ちはだかります。両軍は湊川の戦いで衝突し、結果は足利尊氏の勝利。

これにより戦況は大きく変わり、後醍醐天皇はついに京都を逃れることになります。そこでたどり着いたのが吉野。後醍醐天皇は吉野で「私こそが本当の天皇である」という事を京都にいる尊氏たちに主張し続けて生涯を終えることになります。

南北朝の始まり

足利氏は自分たちを北朝(北の朝廷)として室町幕府を作っていきます。

一方の後醍醐天皇は南朝として皇族的な正当性を訴え続けました。

この2つの朝廷のことを合わせて南北朝といい、この後しばらく争いが続いていきますが足利義満の時に南北朝は合一(統合)されます。




最後に

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (1件)

コメントする

目次