こんにちは。
今回の記事はこんなテーマでやっていきます。
それではどうぞ。
目次
延喜天歴の治とは。その特徴
2人の天皇が行った政治改革です。延喜の治と天暦の治があり、合わせて「延喜天暦の治」といいます。
特徴としては天皇が直接政治を運営していったことにあります。当時は主に藤原氏が政治を握っていたのですが、この時期は天皇が自ら政治を行っていきました。 このような政治の運営の仕方を親政といいます。
読み方
- 延喜の治:「えんぎのち」
- 天暦の治:「てんりゃくのち」
とそれぞれ読みます。少し慣れが必要な読み方ですね。
時代
どちらも平安時代中期に行われた政治となっています。
誰がやった?
ではそれぞれでやったことを見ていきましょう。
延喜の治でやったこと
延喜ということは醍醐天皇です。
まず彼がやったこととして挙げられるのは
です。順にみていきます。
まずは延喜の荘園整理令 から。当時形骸化していた徴税システムを改善するために出した法令ですが、効果は薄く三善清行の意見封事十二箇条という本で効果の薄さを指摘されてしまいます。
次に日本三代実録です。六国史の最後のものとして出されました。
古今和歌集は最初の勅撰(天皇が作るように命じた)和歌集としてよく試験で出てきます。
天暦の治でやったこと
天暦ということは村上天皇ですね。
彼のやったことはたった一つ、それは乾元大宝の作成です。
最後に この後の政治
まずは藤原氏が政権を握る摂関政治が始まります。
そして上皇が政治を行う院政。
【結局天皇】院政とは?簡単にまとめ。
こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 それではどうぞ。 【院政とは】 すでに退位した天皇(上皇)が権力を握り、政治を運営していく政治体系のことです...
そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら。
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (5件)
[…] […]
[…] […]
[…] 「村上天皇」の時に作られた本朝十二銭の最後です。 […]
[…] […]
[…] 代表的なのが延久の荘園整理令。醍醐天皇の延喜の治の時点では成果がなかった荘園の整理を徹底して行ったことにより大きな成果を上げることに成功しました。 […]