ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【コンプレックス将軍】足利義教とはどんな人?やったこと・読み方・時代をまとめ。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

人間の一番の原動力はコンプレックスの解消といわれています。

皆さんは思い当たる節がありますでしょうか。

しかしそのコンプレックスが大きすぎると次第に周りとの軋轢を生んでいくこととなります。

今回はそんなお話です。

それでは本題に入ります。

目次

足利義教(あしかが よしのり)ってどんな人?

室町幕府の6代将軍です。

「あしかが よしのり」という風に読みます。

当サイトでは3代将軍足利義満の次に重要な将軍という扱いです。

それではやったことを見ていきます。

くじ引き将軍

実はこの人、将軍にくじ引きで選ばれているんです。

当時はお坊さんだったんですがそこからわざわざ将軍になります。

周りからは「くじ引き将軍」と馬鹿にされたみたいです。

そのことがコンプレックスだったのか彼はビシバシ政治をやりたがってしまいました。

鎌倉公方との対立

鎌倉公方の足利持氏も足利義教を馬鹿にしていた一人でした。

そこで足利義教は関東管領上杉憲実と手を組み、足利持氏を倒しました。

これが永享の乱(えいきょうの らん)です。

この措置に異議を唱えた足利持氏派の人間が反乱を起こし、

結城合戦となりましたが、これは鎮圧されます。

嘉吉の変(かきつの へん)

そんなこんなでビシバシ政治をやっていたので

周りからは義教に不満の目が向けられました。

そこで播磨の赤松満祐(あかまつみつすけ)がやってのけます。

彼は足利義教をお茶会に招待し、そこに足利義教が来たとき、殺してしまいました。これが嘉吉の変です。

将軍が殺されるなんて前代未聞ですよね。

ここから室町幕府全体の権威が下がっていくことになりました。

最後に

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

\ 最新情報をチェック /

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次