こんにちは。
今回は藤原京とはどんな都なのかについて解説していきます。
それではどうぞ。
藤原京とは?
日本で最初にできた本格的な都で奈良県にありました。
本格的な都というところがポイントです。
誰の時代に作られた?
藤原京は持統天皇の時代に作られました。持統天皇といえば天武天皇の奥さんですよね。
そしてこの都は元明天皇の時まで使われました。
時代でいうと奈良時代となります。
特徴は条坊制
条坊制という作りが特徴です。
藤原京は唐の都を参考にして碁盤の目のような街の作りである条坊制と呼ばれるつくりにしました。
そういった意味で本格的なのです。
これまでにもいろいろな都に天皇が遷都していったと思うのですが、この条坊制の有無で本格的かを決めています。
そしてこの条坊制はこの後の都にも受け継がれていくこととなります。
ちなみに藤原京についてはこの記事の太字ぐらいしか試験には出てきません。
次の都
次の都は平城京となります。平城京についての解説はこちら。
最後に
みんな苦戦する文化史の勉強法についてはこちら。
そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら。
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

