こんにちは。
今回はこんなテーマでやっていきます。
目次
戒壇(かいだん)とは、その意味。
戒壇とは仏教にとっての免許のようなものとなります。
読み方
「かいだん」と読みます。
三戒壇(さん かいだん)
奈良時代には戒壇を受けられるお寺が3つしかなく、三戒壇と呼ばれました。
の3つの寺のみで戒壇を受けることができました。
東大寺
東大寺は日本を代表するお寺ですね。
華厳宗の総本山でもあります。
筑紫観世音寺(つくし かんぜおんじ)
筑紫観世音寺も三戒壇の一つです。
下野薬師寺(しもつけ やくしじ)
下野薬師寺も三戒壇の一つです。
最後に
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント