こんにちは。
今回の記事はこんなテーマでやっていきます。
社会においては生存戦略としてライバルと真逆のスタイルをとることがあります。
明治時代に活躍したこの2つの党に関してもこのような戦略をとっていくこととなり、その結果より多くの民意が国会に反映されることとなったのでした。
それではどうぞ。
目次
自由党とは、立憲改進党とは?
どちらも明治時代にできた政党です。何かと似ている両者ですが、実は結構違いがあるんです。
ここからは違いについてまとめていきます。
違い①:自由党・立憲改進党の初代党首
まずは初代党首が異なります。
となっています。どちらも重要人物です。
違い➁:自由党・立憲改進党の今の姿
自由党・立憲改進党といってもイメージはわきづらいと思うので2つの党の現在の姿を先に紹介しておきます。
- 自由党:今の自由民主党
- 立憲改進党:今の民主党系政党
いろいろ吸収合併があるので純粋にこうとは言い切れない部分もありますが、基本的にはこういった認識で大丈夫です。
違い➂:自由党・立憲改進党の支持層
- 自由党:豪農
- 改進党:都市部の知識人
そしてこれは今でもこの傾向にあります。
自民党は今でも農家からの支持基盤は厚く、自民党も減反政策などの農家のための政策をやっていたりもします。昭和時代の話です。
一方の学者(教授など)層は今でも民主党系政党を支持している人も多いです。リベラルなんて呼ばれたりもします。
違い④:自由党・立憲改進党の求める国会
当時はまだ国会が作られていなかったのでこういったことも政策に含まれていきます。
- 自由党:フランス流
- 改進党:イギリス流
となっています。両者の違いまで覚える必要はないです。
最後に それぞれの党が出来たきっかけ
自由党が出来たきっかけは自由民権運動です。
立憲改進党が出来たきっかけは明治14年の政変です。
【日本の悲願】条約改正の歩みを覚え方付きで順番に総まとめ。
こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 日本が法律を作り、国会を作り、日清戦争に勝ってまで達成したかったことはこの条約改正なわけですし、それこそが...
そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら。
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (3件)
[…] 自由党との違いの一つです。 […]
[…] ●大隈重信が「立憲改進党」を作る。この結果として「自由党vs立憲改進党」という構図の発生。 […]
[…] この結果として「自由党vs立憲改進党」という構図が発生していきます。 […]