ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【覚え方付き】一揆とは。覚え方や目的・種類・読み方・時代をまとめ。

こんにちは。

今回の記事はこんなテーマでやっていきます。

勘違いしやすいポイントですが、一揆って行動のことを指すのではなくて集団そのものを指すんですよね。

それではどうぞ。

目次

一揆(いっき)とは?

室町時代に起こった人々が集まってできる集団のことです。

そして当然集まったからには目的があってそれをやっていくことになります。やっていくことは一揆の種類によって異なります。

一揆には種類があります。ここからはその種類を紹介していきます。

一揆の種類とそれぞれの目的

の3つです。それではそれぞれについての詳しい説明です。

土一揆

徳政令を出させることを目的としました。

土一揆は主に

の2つです。

国一揆

この一例のみです

  • 山城の国一揆:国で行われていた畠山氏の騒動に不満を持った人々が起こした一揆。これにより畠山氏を追い出すことに成功し、山城国の一部を8年間自治することに成功。

こんな感じです。

一向一揆

これも一例のみです。

年数の覚え方

山城の国一揆加賀の一向一揆の年数って意外と忘れたり逆になりがちです。そこで簡単に覚えられる方法を紹介します。

山城八年加賀百年」です。「桃栗三年柿八年」のテンポで覚えちゃいましょう。

最後に

そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (2件)

コメントする

目次