ついに20万PVを突破。これも皆さんのおかげです。ありがとうございます。

【実際に検証してみた】勉強中における音楽の効果とは。

こんにちは。

今回はこんなテーマでやっていきます。

勉強に音楽ってどういうイメージ持ってますか?

「真面目にやってないだろ」と多くの人が思うと思うんですが、そ

ういう人たちにやったことがあるのか聞くとやったことがないという。

憶測でいってるだけだった。

というわけで今回は実際どうなのかというところを僕の体を使って実験していきたいと思います。それではどうぞ。

目次

実際どうよ?

というわけで実験をやってみました。

以下は実験の詳細です。

実験方法

まずは、暗記編と思考編に分けて行います。

そして、音楽のなかでも、歌詞ありと歌詞なしで全然違うみたいなので、そこも分けて実験していきます。

暗記編

検証方法は・・・ランダムな記号を覚えて見ました。

そこでの暗記量に差があれば、実験成功です。

覚えるのは適当に打ち込んだ数字30文字です。

これを3分でできるだけ覚える。

それでは実験に進みます。

音楽なし

まずは音楽なし。これをデフォルトとします

覚えた数字の数は・・・17個

感想としては、まずまずといった感じですね。正直もうちょっとできると思ってた。

まあこんなもんですよね。次へいっていきましょう。

音楽(歌詞なし)

次に音楽(歌詞なし)。おしゃれなカフェとかで流れていそうな作業用BGMを聞いてみることにします。

覚えた英字の数は・・・22個

感想としてはなかなかやりやすかったなと。

無音でやっているときよりもストレスがたまらないという感じが顕著でした。

音楽(歌詞あり)

最後に音楽(歌詞あり)。曲は3分ぴったりの曲を使っております。

覚えた英字の数は・・・11個

「意外といけた」というのが感想ですね。

どうしてそんな感想になったかというと全く集中できなかったから。

数値で見ても音楽なしにはやはり及びませんでした。

結論

結論からいくと、音楽(歌詞無しBGM)が一番良いことになりました

これは僕から見ても意外でしたね。

でも実際やってみるとあらびっくり。

一番暗記しやすいのも結果としてもBGMが最強でした。試したことない方は一度試してみては?

思考編

検証方法は・・・記事を書いてみました。

そこで、僕が感じたことを書いていきます。

若干客観性に欠けると思いますが、多くの人に当てはまると思うので、ご了承ください。

それでは実験結果を発表していきます。

音楽なし

まずは、音楽なし。これがデフォルトです。

これはまあ、普通ですね。

音楽を聞いたときの感想は音楽なしの時をベースにして評価していきます。

音楽(歌詞なし)

次に音楽(歌詞なし)。

ちなみに音楽は作業用BGMなんてものを使ってみました。使うのは初めてです。

使った感想は・・・意外といいかも。

曲を曲として認識しない感じで、右から左に流れていく感じでしたが、それが良かった。

ただ、試験会場では、当然BGMは流せないので、音がない状況でも集中できるようにはしておくべきかも。

真剣に考えるという場合にも、邪魔になると思いました。

音楽(歌詞あり)

最後に音楽(歌詞あり)

やってみた感想としては・・・音楽鬱陶しっ!

とにかく「音楽がうるさい。邪魔。」という感じです。

やはり、音楽は別口で楽しんだほうが良さそう。

この記事なんて考えてるといってもそんなに考えてはないんですが、

本当に考えるような問題をやると、本当に音楽が邪魔になってくると思います。

「百害あって一利なし」とはまさにこの事。

結論

決め手は「曲がうるさくないか」「声を出すことが出来るか」であると感じました。

やっぱり勉強するためには声を出すのが一番効果的で、

歌詞付きの音楽を聴くときには声が出せなくなるのがこういった結果につながったと感じました。

ロック・ポップス系統の曲は辛かった。

一方で、ピアノ系統の音は良かったです。

「歌詞がない」というのも重要な要素ですね。

やはり、日本語が流れると日本人は、意識してしまいますよね。

では英語だとというと・・・まあまあ良かった。

例えるならユニクロとかでよく流れてるやつな感じ。これまた右から左に流れていく感じでしたが。

でも、結局は本当に真剣な作業をするときには僕は向いてないと思いましたね。

向いてるのは

  • 文法
  • 一問一答
  • 計算問題

ぐらいでしょうか。

過去問解くときには流石に使わないでください

僕の場合

僕は勉強始めた最初のころはめちゃくちゃ使ってましたね。

高2の夏ぐらいでしょうか。当時は暗記科目ばっかりやってました。英単語とかですね。

でもいつの間にか止めていましたね。

単純に面倒くさかった。

僕は結構めんどくさがり屋だったので正直わざわざイヤホンを出して音楽を聴くということがめんどくさかった。

他にも勉強×ゲーム×音楽というまさかの三刀流も試したりしていました。

さすがに通りかかった友達に「それは無理だろ」といわれていました。実際無理でした。

まあ「ものは試し」なのかなと思いましたね。

やっぱり合う合わないがあるのかと。

とはいえ僕の周りで勉強ができるという人はイヤホンは一切使ってはいなかったですね。

最後に

これはあくまで僕の主観なので違うよって方もいると思います。ご了承ください。

今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました。

Follow me!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメント一覧 (5件)

コメントする

目次