こんにちは。
今回は特に重要な事項、大宝律令について解説していきます。
目次
大宝律令ってなに?いつ作られた?
要は法律です。「律」と「令」でできていてそれを合わせて律令というのです!
文武天皇の在位していた、701年に作られます!文武天皇についてはこちら!
誰が作った?
この2人です。
- 刑部親王:律が刑法だから…と覚えましょう!
- 藤原不比等:中臣鎌足の息子です!
内容は?
律と令がありますが、それぞれ
- 律は今でいう刑法
- 令は行政に関する法律
というイメージです。
律令による支配がある国家を律令国家といい、大宝律令は大化の改新以来目標にしていた中央集権化を助けた要因でもあります。
最後に この時代の重要なこと
畿内七道・二官八省は覚えるべきものを絞って覚えるべきです。
あわせて読みたい


【どこにあるかが大事】畿内七道(五畿七道)とは。覚え方付きでやさしくまとめ。
こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 【畿内七道は奈良時代の行政制度のこと】 奈良時代周辺における行政区間のことです。 畿内とは近畿周辺の5国、七道...
あわせて読みたい


【覚えるのはこれだけ】二官八省一台五衛府とは。全部まとめて解説。
こんにちは。 今回はこんなテーマでやっていきます。 【何時代?いつの時期?】 奈良時代の中期に成立した制度です。このころの政治システムが今のシステムとそれほど変...
今回は以上です。ご覧いただきありがとうございました!
コメント
コメント一覧 (4件)
[…] 大宝律令ってなに?5コマで簡単に解説! […]
[…] […]
[…] […]
[…] やったこととしては大宝律令の作成ですね! […]