こんにちは。
今回は飛鳥時代最大の政治改革、大化の改新について解説していきます。
目次
大化の改新とは?何時代?
奈良時代後期に起こった出来事です。聖徳太子たちの少しあと。
引っかかりやすいところ
蘇我蝦夷入鹿を討ったのは「大化の改新」ではありません。
蘇我蝦夷・入鹿を討ったのは 乙巳(いっし)の変と呼ばれる戦いなんです。
引っかかりがちですが、重要なので注意です。
乙巳の変=これが目的。
乙巳の変に関してはこちらの記事をご覧ください。
ぶっちゃけこっちが大化の改新の目的なような気がします。つまり蘇我氏を倒すことが大化の改新の目的なんじゃないかなと個人的には思っています。
これにより、これまで圧倒的な勢力であった蘇我氏が滅び、新たな政治が行われて行くことになります。そしてここから大化の改新と呼ばれる政治改革が行われていくわけです。
ここからは詳しい内容についてまとめていきます。
その後の政策:人事編、中心人物。
乙巳の乱により政権を取った中大兄皇子と中臣鎌足は、まず、役職に就きます。
- 中大兄皇子は皇太子、中臣鎌足は内臣になりました。
- 左大臣には阿部内麻呂右大臣には蘇我倉山田石川麻呂がつきます。左大臣の方が偉いです。
- そして、国博士には高向玄理・旻がつきます。遣隋使で活躍した二人です。
ちなみに日本で一番最初の元号は「大化」であります。それまでは元号はなかったんですね。
その後の政策:政治編
政府は改新の詔を出しました。そのほかに
- 公地公民制:土地と人を国が保有する=中央集権国家(京に権力を集中させる)を目指す。
- 東北対策:国に不服従な東北の蝦夷たちを統制するため、渟足柵・磐舟柵が作られた。
などの政策を行いました。
最後に
この時代の文化はコチラ。
あわせて読みたい


【覚え方は必要ない】白鳳文化とは。3つのポイントでまとめ。
こんにちは。 今回は白鳳文化について解説していきたいと思います。それではいきましょう。 【白鳳文化って何時代?】 飛鳥文化の次の文化です。時代でいうとギリギリ奈...
そして中大兄皇子が活躍するのは天智天皇になってから。詳しくはコチラ。
みんな苦戦する文化史の勉強法についてはこちら。
そして日本史の文化全体を幅広くまとめたおトクな記事はこちら。
今回の記事は以上です。ご覧いただき、ありがとうございました。
コメント
コメント一覧 (13件)
[…] 大化の改新ってどんな出来事?5コマで簡単に解説! […]
[…] 大化の改新ってどんな出来事?3コマで簡単に解説! […]
[…] 大化の改新ってどんな出来事?3コマで簡単に解説! […]
[…] 大化の改新ってどんな出来事?3コマで簡単に解説! […]
[…] 乙巳の変ってどんな出来事?3コマで簡単に解説! 大化の改新ってどんな出来事?3コマで簡単に解説! […]
[…] 大化の改新ってどんな出来事?5コマで簡単に解説! […]
[…] 【2分でわかる!】大化の改新ってどんな出来事?3コマで簡単に解説!こ… […]
[…] […]
[…] 大化の改新にともなって難波に都を移します。クーデターの後、心機一転、新しいスタートをきったということもできるでしょうね。 […]
[…] 律令による支配がある国家を「律令国家」といい、大宝律令は大化の改新以来目標にしていた「中央集権化」を助けた要因でもあります。 […]
[…] 班田収授の文化が出来たのはここからです。大化の改新により、国は公地公民を目指し、政策を立てていくこととなります。 […]
buy cialis online with prescription Studies from egg donations show that the main problem in endometriosis is the egg, not the endometrium
Lasix, Hinchcliff said, is remarkably safe for a drug administered so frequently in the short term fish doxycycline 100 tablets PMC free article PMC2722235 PubMed 18765407